TANIGUCHI
CLINIC

谷口
医院


当院について

当院は 内科・循環器内科・小児科 の診療を行なっています。

以下の教育機関にて、学校医・園医を務めております。

下鳥羽こども園、 伏見住吉幼稚園、 伏見住吉小学校、 京都教育大学附属幼稚園、 京都教育大学附属桃山小学校、 京都教育大学附属桃山中学校、 京都教育大学附属高校、 京都教育大学附属特別支援学校


医師紹介

院長 谷口洋子

医師写真 医師写真スマホ用

主な資格

  • 医学博士
  • 日本医師会認定産業医

役職

  • 京都府医師会副会長
  • 京都府国民健康保険団体連合会
    診療報酬審査委員会常務処理委員
  • 京都府医療審議会委員

経歴

  • 1988年 京都府立医科大学卒業
  • 1988年 京都府立医科大学第二内科研修医
  • 1990年 京都第二赤十字病院 内科
  • 1992年 京都府立医科大学第二内科修練医
  • 1994年 国立八日市病院 内科
  • 1995年 京都市伏見区で谷口医院を開業
  • 1997年 学位(京都府立医科大学医学博士)取得
  • 2003年 伏見医師会理事
  • 2012年 京都府医師会理事
  • 2021年 京都府医師会副会長


「地域に密着したきめ細かい医療を目指して」


院長の谷口洋子です。

都市化の進むこの京都市南部地域では、特に人と人のつながりを大切にした、心の通い合う医療を第一に考えます。 来院される皆様に心身両面において、常に最高レベルの医療を提供しております。 患者様の痛み、悩みを根底にした心の相談から、生き生きした自己実現への人生に大きくお手伝いさせていただきます。

・健康相談及び予防接種に関する相談を実施しています。
・介護・保健・福祉サービスの利用に関する相談も実施し、
 要介護認定にかかる主治医意見書を作成しています。
・通常の診療時間外・休日の問い合わせへの対応を行っています。
・24時間対応する訪問診療・往診を行い安心できる在宅での生活をお手伝いします。
・在宅患者様の入院時に情報提供をし、退院時には情報共有・共同指導を行います。
・日本医師会かかりつけ医機能研修制度応用研修を修了しています。
・介護支援専門員からの相談に適切に対応します。
・他の医療機関や保健・福祉・介護施設との連携を密にします。
・患者様に、必要な医療情報を提供するとともにプライバシーを守ります。

医師 谷口史洋

医師写真 医師写真スマホ用

主な資格

  • 日本外科学会 指導医・専門医
  • 日本肝胆膵外科学会 評議員・高度技能指導医
  • 日本消化器外科学会 指導医・専門医
  • 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
  • 日本膵臓学会 認定指導医
  • 日本胆道学会 認定指導医
  • 日本がん治療認定医機構 認定医
  • da Vinci First Assistant

経歴

  • 1988年 京都府立医科大学卒業
  • 1988年 京都府立医科大学附属病院研修医
  • 1990年 社会保険京都病院
        (現:京都鞍馬口医療センター)
  • 1993年 京都府立医科大学附属病院
  • 1998年 蘇生会総合病院 外科
  • 2003年 京都第一赤十字病院 外科・救急部
  • 2008年 京都第一赤十字病院 外科副部長
  • 2014年 京都第一赤十字病院 肝胆膵外科部長
  • 2020年 京都第一赤十字病院 院長補佐
  • 2024年 京都第二赤十字病院 外科部長


医師 谷口洋樹


医師 谷口史織



ご予約

ご予約は 075-612-3111 までお電話ください。


診療時間
診療時間
午前
9:30~12:30
午後
17:00~19:00



アクセス

〒612-8392 京都府京都市伏見区下鳥羽北ノ口町70

市バスでお越しの際は、油小路丹波橋バス停から徒歩5分
お車でお越しの際は、駐車場7台あり



診療科目

内科

小児から高齢者まで人と人とのつながりを大切にした心の通いあう医療を第一に考えます。

高血圧症、脂質異常症、糖尿病、認知症等の生活習慣病、コロナやインフルエンザ等の感染症、肺炎や気管支喘息、肺気腫等の呼吸器疾患、花粉症やアレルギー疾患、逆流性食道炎等の消化器疾患に対応します。

肝胆膵専門の谷口史洋医師が腹部の消化器疾患を診ます。必要な場合には専門医に紹介します。

循環器内科

狭心症や心筋梗塞などの心疾患はもちろん、その予防のために高血圧症、脂質異常症、糖尿病のコントロールに力を入れています。

心房細動等の不整脈、胸部症状、動悸の原因検索に心電図、ホルター心電図、心臓超音波検査で精密検査をし、薬の投与だけでなく、根本治療を目指して専門医を紹介します。

京都府循環器病対策推進協議会委員として、京都府の循環器病対策に係る重要事項について積極的に意見を述べて参ります。

小児科

小さなお子様の日常よく見られる感染症のみならず、喘息やアトピー等のアレルギー性疾患、先天性心疾患や低身長など、大学病院等と連携して診療しております。


予防接種について

肺炎球菌(プレベナー、ニューモバックス)、五種混合、おたふく、MR、水痘、ロタ、日本脳炎、シルガード、シングリックス、B型肝炎、二種混合、等多種のワクチン接種を午前9時半から12時まで行なっています。3日前までに電話予約をお願いします。

検査について

循環器領域においては、心電図、ホルター心電図、心臓超音波装置、胸腹部レントゲン検査などの最新鋭医療設備を導入し、クオリテイの高い診療の実現に努力しています。

コロナ禍において発熱外来の設置をしておりましたが発熱者には電話予約の上、感染症の検査(COVID19抗原検査、PCR検査、インフルエンザ抗原検査)をしております。